考古学講座は、開設が1988年と比較的新しいものの、それ以前の国史研究室時代からの研究・教育の蓄積があります。専任教員は福永伸哉教授、高橋照彦教授の2名です。日本考古学に重点をおいた研究・教育を行っていますが、教員や大学院生は海外のフィールド調査をも手がけて、比較考古学的な幅広い視点を探求しています。

研究室では、毎年実施する発掘調査とその資料整理を基礎とした教育を重視するとともに、とくに大学院では考古学や人文科学の方法論の討論にも力を入れ、国際的視野にたって日本考古学を推進しうる研究者の養成に努めています。

文学研究科のなかでは歴史の浅い研究室ですが、この研究室で研鑽を積んだ多くの修了生は、すでに各地の大学、研究所、教育委員会、博物館などに勤務し、考古学研究の第一線に立って活躍しています。

研究室の活動・講義内容をはじめ詳しい情報は、ホームページに掲載していますので、ぜひたずねてみてください。

教員紹介

教授 福永伸哉 教授 高橋照彦

教授 福永伸哉

p_fukunaga2021.jpgふくなが しんや
1959年生。大阪大学大学院文学研究科博士後期課程中退。文学博士(大阪大学、2005年)。大阪大学埋蔵文化財調査室助手、大阪大学文学部助教授、大阪大学大学院文学研究科助教授をへて、2005年より現職。
専攻:日本考古学
研究紹介
弥生時代・古墳時代の歴史を中国や朝鮮半島を含めた東アジアの歴史動向の中で再構築することをめざしている。具体的には、外国製威信財をはじめとした物資の流通、葬送儀 礼、集落構造、列島および東アジアの地域関係などに着目して、前方後円墳の出現に示されるヤマト政権成立過程を追求している。フィール ド調査にも重点をおいており、国内では古墳の発掘調査を毎年手がけているほか、近年は比較考古学の視点から墳丘墓築造の国際比較研究にも力を入れている。
メッセージ
考古学のおもしろさは、なんの変哲もないようにみえる石器、土器などを丹念に観察、分析することによって、何千年も前の社会の動きをつかむことができる点にあります。しかし、すばらしい着想を得るためには、世紀の大発見に心を躍らせ、好奇心と興味を持ち続けることもまた大切です。ロマンもあれば地道な努力も必要、それが考古学の世界です。
主要業績
『21世紀初頭における古墳時代歴史像の総括的提示とその国際発信』(共編著、大阪大学文学研究科2015);「前方後円墳の成立」『岩波講座日本歴史』1(岩波書店、2013年); 『古墳時代の考古学』全10巻(責任編集、同成社2011年~2014);『古代の鏡と東アジア』(共著、学生社、2011年);「青銅鏡の政治性萌芽」『弥生時代の考古学』(同成社、2008年);『勝福寺古墳の研究』(共編著、大阪 大学文学研究科、2007);『三角縁神獣鏡の研究』(大阪大学出版会、2005年);『シンポジウム三角縁神獣鏡』(編著、学生社、2003年);『邪 馬台国から大和政権へ』(大阪大学出版会、2001年)
概説・一般書
「日欧墳丘墓くらべ」『歴博№197』(国立歴史民俗博物館、2016);「日本文化のあけぼの」『日本史B』高等学校地 理歴史科用教科書(実教出版、2015年);「考古学の新しい成果と邪馬台国論争」『大美和』117(大神神社、2009年);「考古学から見た古墳時代 河内政権論」『適塾』41(適塾記念会、2008年);「三角縁神獣鏡論」『ドイツ展記念概説 日本の考古学』(学生社、2005年);「三角縁神獣鏡と邪馬台国」『週刊朝日百科 原始古代』8(朝日新聞社、2003年)

2021年 7月更新

教授 高橋照彦

p_takahashi.jpgたかはし てるひこ
1966年生。1992年、京都大学大学院文学研究科博士後期課程中退。博士(文学)(京都大学、2014年)。国立歴史民俗博物館考古研究部助手、奈良国立博物館学芸課研究員を経て、2002年大阪大学大学院文学研究科助教授、2007年同准教授、2015年より現職。
専攻:日本考古学、東アジア考古学。
研究紹介
「歴史考古学」と通称される分野、日本で言うと、飛鳥・奈良時代以降の考古学を主に専門としています。これまで、日本古代のやきものである三彩・緑釉陶器や銭貨といった考古資料を通して、奈良・平安時代の文化や社会を明らかにしようとしてきました。そのほかにも、古代寺院や古代墳墓などについても、現在研究を進めています。発掘調査の関係では、平安時代の須恵器や緑釉陶器の窯である篠窯、中国新疆ウイグル自治区に所在するシルクロードのオアシス都市、ニヤ遺跡の日中共同調査などにも携わっています。
メッセージ
大阪大学の考古学研究室は、例年、夏期のフィールド調査を続けています。その際に大学院生はまさに調査担当者として研究室を引っ張っていく存在であり、その実践的な取り組みは、考古学さらには社会における様々な能力を向上させる、良い機会になるはずです。他大学から進学した大学院生も少なくなく、学内外の学会・研究会も多いため、院生は切磋琢磨しながら研究を進めています。私自身は、考古資料と文献史料を統合した歴史像の構築が目標ですが、考古学の新たな未来を切り開く多くの人材を待ち望んでいます。
主要業績
「平安初期における鉛釉陶器生産の変質」『史林』77-6(1994年);「正倉院三彩の伝来過程と製作契機」『仏教芸術』259(2001年);「欽明陵と檜隈陵―大王陵最後の前方後円墳―」『待兼山考古学論集』(2005年);「銭貨と陶磁器からみた日中間交流」『シルクロード学研究』23(2005年);「律令期葬制の成立過程」『日本史研究』559号(2009年);「考古学からみた法華堂の創建と東大寺前身寺院」『論集東大寺法華堂の創建と教学』(2009年)
概説・一般書
『概説 中世の土器・陶磁器』真陽社(共著、1995年);『お金の不思議』山川出版社(共著、1998年);『改訂 日本古代史新講』梓出版社(共著、2004年);『列島の古代史 ひと・もの・こと』5、岩波書店(共著、2006年);『Jr.日本の歴史』①、小学館、(共著、2010年);『天平びとの華と祈り―謎の神雄寺―』柳原出版(共著、2010年);『天皇陵古墳を考える』学生社(共著、2012年);『野中古墳と「倭の五王」の時代』大阪大学出版会(共編著、2014年);『日本古代交流史入門』勉誠出版(共著、2017年)

2018年 8月更新